「Stationery♥Log」(ステーショナリー♡ログ)にお越しいただきありがとうございます。
今日のテーマは「ファーバーカステル9000番セット、6本セットと12本セットのコスパ」についてです。
このテーマは、文房具愛好家を悩ませる最高の二択と言っても良いでしょう。
文房具好きにとって、ファーバーカステル9000番鉛筆のセットを選ぶ時間は、至福でありながらも最大の悩みです。
「まずは6本組セットでいいのかな?」
「いや、せっかくなら12本組のフルセットで揃えたい!」
この二択は、単なる本数の違いではなく、あなたの「道具に対する考え方」と「予算」に関わる重要な問題です。
この記事では、文房具愛好家の視点から、「6本組」、「12本組」、そして「単品買い」の機能、コスト、そして所有の満足度を徹底検証し、あなたにとっての「コスパ最強」の答えを導き出します。
1. 6本組 vs 12本組:含まれる硬度レンジの決定的な違い

6本組と12本組のセットは、カバーできる「硬度レンジの広さ」が全く異なります。
これは、鉛筆の道具としての「機能」をどこまで求めるか、という話です。
| セット | 含まれる硬度レンジの傾向 | 特徴 |
| 6本組 | 濃い側(B群)に特化 | デッサンやスケッチなど、「描く」ことに必要な濃淡の階調を重視。現在のセットではH硬度は含まれていない。 |
| 12本組 | フルレンジ | 濃いB群から硬いH群までを網羅し、鉛筆が持つ全ての機能を揃えている。 |
※「現在の」それぞれのセット内容は以下の通りです。
6本組セット :「HB・B・2B・4B・6B・8B」
12本組セット:「8B/7B/6B/5B/4B/3B/2B/B/HB/F/H/2H」
1-1. 12本組が加える「H硬度の機能」とは
12本組で初めて手に入る「硬い硬度側(H、2H)」は、筆記の枠を超えた機能を持っています。
描線が残りにくい下書き: 製図やノートの罫線引き、清書前の薄いガイドラインなど、「後で消すことを前提とした線」に最適です。
紙を汚さない安定性: 定規やテンプレートを使う際、芯が硬いため削りカスが出にくく、紙面や道具を汚すことがありません。
1-2. 6本組と12本組の機能比較の結論
「6本組」は描画の「濃さ」に特化していますが、「12本組」は「機能性」と「精確さ」という鉛筆の全能力をカバーしています。
2. コスト検証:無駄を生まない「真のコスパ」とは?

「コスパ」を考える上で最も重要なのは、「使わない鉛筆に代金を払うか」という点です。
2-1. 論理的な最安値は「単品買い」
もしあなたが、文字を書くことのみが目的で、使う硬度がHBとBの2種類だけなら、最も経済的で無駄がないのは「必要な硬度を必要な本数だけ単品で買う」ことです。
しかし、このブログの読者である文房具愛好家にとって、9000番という最高峰の鉛筆の「濃さの表現力」を試さないのはもったいないことです。
2-2. 6本組セットの「存在意義」
6本組に含まれる濃い硬度(6B、8Bなど)は、文字を書くには濃すぎますが、これらは「鉛筆が持つ最高の表現力や濃淡の階調を楽しむ道具」として、文房具愛好家にとっては価値が高いと言えます。
6本組セットは、「H硬度」を排除し、「表現力のレンジ(HB・B・2B・4B・6B・8B))」を最小限のコストで体験できる、趣味性と経済性のバランスが取れたセットとして存在しているのです。
2-3. 12本組の「死蔵在庫の罠」
問題は、12本組で初めて手に入る「硬い硬度側」(H、2H)です。
F硬度は日常の筆記にも使えますが、Hや2Hは製図や極度に薄い下書きを目的とした「機能特化型」です。
鉛筆の「濃淡の表現や書き味」を追求するコアな文房具愛好家にとって、H硬度は使用頻度が極端に低くなります。
特に製図を目的としない場合、このH硬度側を生涯使い切ることは非常に稀です。
12本組を買うということは、この「用途が極めて限定されたH、2H」の代金を支払うということを意味します。
2-4. 真の堅実戦略は「6本組+単品買い」
使わない鉛筆の代金を最小限に抑えつつ、愛好家として満足できる「濃淡の表現力」も手に入れる、最も賢い戦略は以下の通りです。
まず6本組セットで、9000番のHBから8Bまでの「品質」と「濃さのレンジ(HB・B・2B・4B・6B・8B)」を体験する。
最もよく使う硬度(HB, Bなど)が減ったら、その硬度を単品で1本もしくはダース買いする等、「必要な硬度を必要な本数だけ単品で買う」という戦略です。
3. 結論:コスパを超えた「三つの選択」

今日は「ファーバーカステル9000番セット、6本セットと12本セットのコスパ」について書いてきました。
経済的な無駄を一切排除するなら、「HBやBの単品購入」です。
しかし、文房具愛好家にとって、道具は単なる消耗品ではありません。
それは「コレクションとしての満足感」や「最高の道具を持つ喜び」といった、コスパでは測れない魅力を持っています。
あなたの目的によって、最適なセットは変わります。
| 選択肢 | メリット | こんな人におすすめ |
| 単品購入 | 経済的な無駄が一切ない。 最も使う硬度にコストを集中できる。 | 実用重視。HBやBなど、決まった硬度しか使わない人。 |
| 6本組セット | コスパと趣味性の両立。濃淡の表現力を手軽に試せる。 | 趣味重視。描画を少し楽しみつつ、無駄を抑えたい堅実派。 |
| 12本組セット | 所有の満足度が最高。鉛筆の全機能と完全なコレクション。 | コレクション重視。道具の完全性を愛し、フルレンジを机に揃えたい人。 |
あなたの「ファーバーカステル 9000番」選びが、最高の道具との出会いとなりますように。
以上、「【徹底検証】ファーバーカステル9000番セット:6本と12本、コスパ最強はどっち?」についてでした。
「Stationery♥Log」(ステーショナリー♡ログ)をご覧いただきありがとうございました♡




コメント